糸かけ曼荼羅【大阪】 › 2014年11月
2014年11月28日
64ピン Y.Mさま
2014.10.9特別体験会にご参加された方のマンダラです。


とてもパワフルなエネルギーが中心から放射されているかのような、、、。
制作過程では、これとはガラッと違って、とてもかわいらしいエネルギーだったんですよ(笑)。
制作過程
↓



とてもパワフルなエネルギーが中心から放射されているかのような、、、。
制作過程では、これとはガラッと違って、とてもかわいらしいエネルギーだったんですよ(笑)。
制作過程
↓

Posted by フラワーエッセンス研究家 葛葉 at
23:27
│糸かけマンダラ ギャラリー
2014年11月28日
64ピン ひまわり
2014.10.9特別体験会にご参加された方のマンダラです。


作った時は、そろそろ季節は、秋に入りかけていましたが、
「私には、まだまだ夏が足りない!夏のエネルギーが欲しい。だから、このマンダラは、ヒマワリのイメージで作る!」
とおっしゃられて作られたマンダラ。 しっかりと、夏と秋の風情、両方が入った素敵なご作品になりました。
ちなみに、制作途中は、こんな感じでした↓

この時点では、“チェックの服を着たかわいらしい女の子”というイメージが浮かびましたが、ここから、さらに進化して、見る人に元気を与えるパワフルなマンダラになりました。


作った時は、そろそろ季節は、秋に入りかけていましたが、
「私には、まだまだ夏が足りない!夏のエネルギーが欲しい。だから、このマンダラは、ヒマワリのイメージで作る!」
とおっしゃられて作られたマンダラ。 しっかりと、夏と秋の風情、両方が入った素敵なご作品になりました。
ちなみに、制作途中は、こんな感じでした↓

この時点では、“チェックの服を着たかわいらしい女の子”というイメージが浮かびましたが、ここから、さらに進化して、見る人に元気を与えるパワフルなマンダラになりました。
Posted by フラワーエッセンス研究家 葛葉 at
23:15
│糸かけマンダラ ギャラリー
2014年11月28日
64ピン Y.Hさま
2014.11.13の会にご参加された方のマンダラです。

作っておられる時から、とにかく、繊細さとかわいらしいご作品でした。多くの場合、仕上がってみると、そこの逞しさが入って来たりなどして、ガラッと雰囲気が変わることも多いのですが、そのままのかわいらしさを、さらにパワーアップなさった素敵な作品です。

作っておられる時から、とにかく、繊細さとかわいらしいご作品でした。多くの場合、仕上がってみると、そこの逞しさが入って来たりなどして、ガラッと雰囲気が変わることも多いのですが、そのままのかわいらしさを、さらにパワーアップなさった素敵な作品です。
Posted by フラワーエッセンス研究家 葛葉 at
23:09
│糸かけマンダラ ギャラリー
2014年11月28日
64ピン I.Nさま
2014.11.13の会にご参加された方のマンダラです。


「I.Nさまのご作品は、きれいな中に、めっちゃパワフルですね!」
とお伝えすると、
「うはは、私たち点描曼陀羅も、くるくる曼陀羅も同じ感想もらったことあります 」
とのお返事をいただきました。
I.Nさまのお人柄、パワー、エネルギーを感じさせる、とてもパワフルで美しいマンダラですね!


「I.Nさまのご作品は、きれいな中に、めっちゃパワフルですね!」
とお伝えすると、
「うはは、私たち点描曼陀羅も、くるくる曼陀羅も同じ感想もらったことあります 」
とのお返事をいただきました。
I.Nさまのお人柄、パワー、エネルギーを感じさせる、とてもパワフルで美しいマンダラですね!
Posted by フラワーエッセンス研究家 葛葉 at
23:04
│糸かけマンダラ ギャラリー
2014年11月28日
64ピン 愛〜統合〜
2014.11.13の会にご参加された方のマンダラです。

表面に金糸をかけたバージョンです。

このマンダラは、まさしく、“夢を叶えるマンダラ”!!と感じた、とても素晴らしいご作品でした。

表面に金糸をかけたバージョンです。

このマンダラは、まさしく、“夢を叶えるマンダラ”!!と感じた、とても素晴らしいご作品でした。
Posted by フラワーエッセンス研究家 葛葉 at
22:58
│糸かけマンダラ ギャラリー
2014年11月17日
糸かけマンダラ作り体験会 開催いたします(12/3(水) ・大阪 吹田)
糸かけマンダラ作り体験会 募集開始しました。
< 日時> 12月3日(水) 13:00~16:00
< 場所> 浜屋敷
JR京都線 吹田駅から徒歩約15分
阪急京都線 相川駅から徒歩約10分
阪急来た千里線吹田駅から徒歩約20分
<募集人数> 最大5名
< 参加費>
お一人のみの参加の場合 5000円
お二人以上 4000円/お一人当たり
※ 材料費含む
☆ 再受講の方は、参加費 1000円(板、釘、お飲物、おやつつき)でご参加いただけます。
糸、金づち、お持ち帰り用袋は、ご持参ください。金糸、銀糸の小分けは、150円でお分けいたします。
★ 午前の 【 ミニ個性学ワークショップ 】にも、ご参加の方は4000円でご受講いただけます。午前、午後、両方を お知り合い・お友達と二人以上でご参加の場合は、3000円でご参加いただけます。
< 開催内容>
32ピン、48ピン、64ピンをお選びいただきます。
時間内に完成しない場合は、お持ち帰りし、ご自宅で完成させることができます。
★ 完成までの目安の時間
・ 32ピン 約2時間程度
・ 48ピン 約3時間程度
・ 64ピン 約6時間程度
<申込締切> 11月30日(日)
★ 午前中(9:00~12:00)は、
【 ミニ個性学ワークショップ 】 を開催しております。
コチラにも、こぞってご参加ください!
・ 自分と家族、職場全員全ての個性を並べてみよう!
・ 自分と家族の個性(どんなことが嬉しい、許せないのかetc.)を知ろう!
・ あなたが嬉しい・腹が立つことが、違う個性にとっては逆効果!それぞれの個性を理解しよう
★ 事前に、知りたい人の生年月日が必要です。ご家族、同僚、身近な人10名くらいまで。
<参加費> 3500円
<募集人数> 6名 ★3名以上集まったら開催
申込が、3名未満の場合は、下記のいずれかに変更になります。
・ 自己表現・コミュニケーションをサポートする
フラワーエッセンス入り リップクリーム・
スキンクリーム作り(参加費1000円)
・ 糸かけ曼荼羅作り(参加費は下記参照)
<申込締切> 11月30日(日)
< 日時> 12月3日(水) 13:00~16:00
< 場所> 浜屋敷
JR京都線 吹田駅から徒歩約15分
阪急京都線 相川駅から徒歩約10分
阪急来た千里線吹田駅から徒歩約20分
<募集人数> 最大5名
< 参加費>
お一人のみの参加の場合 5000円
お二人以上 4000円/お一人当たり
※ 材料費含む
☆ 再受講の方は、参加費 1000円(板、釘、お飲物、おやつつき)でご参加いただけます。
糸、金づち、お持ち帰り用袋は、ご持参ください。金糸、銀糸の小分けは、150円でお分けいたします。
★ 午前の 【 ミニ個性学ワークショップ 】にも、ご参加の方は4000円でご受講いただけます。午前、午後、両方を お知り合い・お友達と二人以上でご参加の場合は、3000円でご参加いただけます。
< 開催内容>
32ピン、48ピン、64ピンをお選びいただきます。
時間内に完成しない場合は、お持ち帰りし、ご自宅で完成させることができます。
★ 完成までの目安の時間
・ 32ピン 約2時間程度
・ 48ピン 約3時間程度
・ 64ピン 約6時間程度
<申込締切> 11月30日(日)
★ 午前中(9:00~12:00)は、
【 ミニ個性学ワークショップ 】 を開催しております。
コチラにも、こぞってご参加ください!
・ 自分と家族、職場全員全ての個性を並べてみよう!
・ 自分と家族の個性(どんなことが嬉しい、許せないのかetc.)を知ろう!
・ あなたが嬉しい・腹が立つことが、違う個性にとっては逆効果!それぞれの個性を理解しよう
★ 事前に、知りたい人の生年月日が必要です。ご家族、同僚、身近な人10名くらいまで。
<参加費> 3500円
<募集人数> 6名 ★3名以上集まったら開催
申込が、3名未満の場合は、下記のいずれかに変更になります。
・ 自己表現・コミュニケーションをサポートする
フラワーエッセンス入り リップクリーム・
スキンクリーム作り(参加費1000円)
・ 糸かけ曼荼羅作り(参加費は下記参照)
<申込締切> 11月30日(日)
2014年11月11日
糸かけマンダラ 32ピン 15cm X 15cm 板 X 押しピン その1

約15cm四方の板に、別名:地図ピン(マップピン)とも呼ばれる、まん丸い押しピンを刺して作りました。
こんなのです

マップピンとは、地図の上に目印で刺す押しピンで、基本的に、まん丸い形のようです。
色んな色があるので、マンダラの色合いとのバランスを組み合わせて選ぶといいです。
マップピンを使うと、ピンも存在を主張してくるので、マンダラの色合いとのバランスを組み合わせを考えて選んでください。透明ピンだと、どんな色にも合うので、安全です。
透明にも、青、赤、黄色 etc.のクリア色があり、また、透明でないものも色々あります。
お徳用サイズで、50本入っていて、200円しないくらいなので、お安いです。近所の文房具店に、大体置いているので、入手もしやすいです。
ご参考までに、楽天市場のマップピンの一覧です。
> > > 【楽天市場】マップピン一覧
この時は、単純に、15cm四方の板で、この押しピンで作れるか?というテストで作ったので、特にテーマはありません。
15cm四方の板というと、大人の女性が親指と人差し指でL字を両手で作り、親指をくっつけてできるくらいの四角形。
そんなに大きくないです。なので、何個のマップピンを刺せるかによって、ピン数も決まってきます。
今回は、ぎりぎりいっぱい刺して、32ピンで作りました。

糸をかける時に、かけやすように、また、万一、糸でピンが内側に引っ張られても大丈夫なように、まっすぐでなく、外側から、斜め向きにピンを刺しました。

ピン数も、そう多くなく、また、かける糸の本数もそう多くないので、まっすぐに刺しても、たぶん、大丈夫ですが、人によっては、糸をかける時に、作業がしやすいかどうかが変わってくるかもしれません。
今回は、8色糸をかけていきますが、最後の8色目は、素数を8個使いたいがために、無理やり入れたので、入れなくても構いません。
ピン数が少ないと、すぐにできるというメリットがある反面、糸をかけるのに使える数が少なくもなるので、使える糸もそれに比例して少なくなります。
今回の糸かけ数
1かけめ 17
2かけめ 13
3かけめ 11
4かけめ 9
5かけめ 7
6かけめ 5
7かけめ 3
8かけめ 1
これよりも、少ないピン数もご参考いただければ、お分かりになりますが、小さい板のサイズで、ピン数が少なくなると、色もはっきりでません。
何周もかける多いピン数の場合は、何周も糸が回るので、糸の重なりで、色が濃く出ますが、糸の重なりが少なければ細い糸だと、糸の色がはっきりと見えなくなります。
今回は、テストでとして、刺繍糸を3本どりして、かけてみました。
※ 色目と太さはよかったですが、刺繍糸を3本抜き出す作業が大変(糸が絡む)なので、お勧めしません。刺繍糸を使うなら、束そのままをかけていくのをお勧めします。なお、刺繍糸は、100均屋で、8m X 12色セットがあります。以前に、20cm四方の板で、36ピンで作った時、一番多く使う糸かけで、約7mくらいだったので、このサイズのマンダラなら、8mで足りると思います。
『17』ピンごとに、糸をかけています。 右回りに、徐々に移動しながら、進んでいきます。

ちなみに、これは、5かけめにかける『7』ごとにかけたもの。

使うピンの数、かける数ごとに、現れてくる幾何学模様がそれぞれ違います。これらの違う幾何学模様が重なり合って、ぐるぐると回転しながら出来上がっていくのが、糸かけマンダラ。ここに、“宇宙の仕組み”、“(図形が)放つエネルギー” を見出せるようになれば、糸かけマンダラをより一層楽しめるようになります。
先に進みましょう。
2かけめが終わって、3かけめに入りました。
おや、現れた模様は、三角形です(^^) 三角形がコロコロ転がりながら、進んでいくイメージが浮かびましたか?

三角形を重ねていくと、最終的に、こんな模様になります。

> > > 『糸かけマンダラ 32ピン 15cm X 15cm 板 X 押しピン その2』 に続く
2014年11月11日
2014年11月11日
2014年11月07日
自然はシンクロしたがる
64個のメトロノームをランダムに動かすとこうなるという動画です。
http://buzzmag.jp/archives/13221
しばらく待っていると、全ての振り子が同じ振り方になってくる。
振り子時計も、振り子がいつの間にか揃ってしまうのと同じ現象を見せるそうです。
同期現象というそうです。
しかし、、、なんで、64個のメトロノーム?この数にも何か意味が??
興味津々です。
同期現象と呼ばれる現象は自然界でも見られるし、 人体においても、各器官が心臓に同期して動いているおかげで大きな拍動が生み出され、すべての機能を正常に保つことができているという。
鳥やカエルの鳴き声が揃うこと、ひとつの場所に固まったホタルの光り方が揃うこと。
また「同調現象は人間のコミュニケーションにおいても不可欠な役割を担っていると考えられている」とのこと。
自然は調和を作り出すシステムになっているようです。
この本にも興味津々なので、今度読んでみようと思います(^^)


SYNC: なぜ自然はシンクロしたがるのか (ハヤカワ文庫 NF 403 〈数理を愉しむ〉シリーズ)
http://buzzmag.jp/archives/13221
しばらく待っていると、全ての振り子が同じ振り方になってくる。
振り子時計も、振り子がいつの間にか揃ってしまうのと同じ現象を見せるそうです。
同期現象というそうです。
しかし、、、なんで、64個のメトロノーム?この数にも何か意味が??
興味津々です。
同期現象と呼ばれる現象は自然界でも見られるし、 人体においても、各器官が心臓に同期して動いているおかげで大きな拍動が生み出され、すべての機能を正常に保つことができているという。
鳥やカエルの鳴き声が揃うこと、ひとつの場所に固まったホタルの光り方が揃うこと。
また「同調現象は人間のコミュニケーションにおいても不可欠な役割を担っていると考えられている」とのこと。
自然は調和を作り出すシステムになっているようです。
この本にも興味津々なので、今度読んでみようと思います(^^)
SYNC: なぜ自然はシンクロしたがるのか (ハヤカワ文庫 NF 403 〈数理を愉しむ〉シリーズ)