糸かけ曼荼羅【大阪】 › 2018年08月
2018年08月21日
小3の女の子と、お母さまのご作品
夏休み親子ワークショップにお越しいただいた、小学校3年生の娘さんとお母さまのご作品です。
対応しあっているように感じられて、とても、趣が深く、奥の深いご作品です。

ワークショップで作っておられる時、娘さんが作っている様子を見ていると、ふっと、「魔女の宅急便」のキキが浮かびました。
出来上がったご作品のタイトルが「魔女のブローチ」だったので、なんとなく腑に落ちたような気分になりました。
娘さんのご作品からは、あますところなく、思う存分、パワーを発揮して、思いっきり、のびのびとした爽快感を感じました。
お母さまのご作品は、そんなお嬢様のご作品が放つパワーと同種のパワーを中心から、放っているかのように感じられました。
一見、“私は魔女じゃないんだよ~!”、“私には、そこまで強いパワーはないから安心して!” みたく、オブラートに包んで、さりげに隠しつつも、完全に隠す気はなく、キラキラと中心から美しいパワーとエネルギーを放っているという印象を感じました。
そう感じながら、お母さまのご作品のタイトルをみて、ビックリしました。
「少女の中のムラサキ」 なるほど!
親子で、お互い、よい影響を与え合っておられるように感じました。
とても素敵なご作品をありがとうございました!
(いただいたメールから抜粋)
-------------------------------------------------------------
今日お世話になりました、午後4時くらいからマンダラを再開し、2人とも完成いたしました!!
私は少し納得のいかない色があるので、もう一度やり直してみようかなと思っているところです。
娘はとても綺麗なグラデーションが出来上がりました。最後は数字ではなく、リズムで間隔を覚えて糸かけしていました。
色んなことがシンクロして、何だかすごいなぁと感じていたところ、ふと今日届いた市報に目をやると、、、なんと!浜屋敷のかき氷が表紙に載っていました。さっき、娘が食べたやつ!!と思い、その偶然の必然にびっくりいたしました。
楽しい時間をありがとうございました^_^
では、写真を送ります。
-------------------------------------------------------------
小学校三年生のお嬢様のご作品「魔女のブローチ」


お母さまのご作品「少女の中のムラサキ」


対応しあっているように感じられて、とても、趣が深く、奥の深いご作品です。

ワークショップで作っておられる時、娘さんが作っている様子を見ていると、ふっと、「魔女の宅急便」のキキが浮かびました。
出来上がったご作品のタイトルが「魔女のブローチ」だったので、なんとなく腑に落ちたような気分になりました。
娘さんのご作品からは、あますところなく、思う存分、パワーを発揮して、思いっきり、のびのびとした爽快感を感じました。
お母さまのご作品は、そんなお嬢様のご作品が放つパワーと同種のパワーを中心から、放っているかのように感じられました。
一見、“私は魔女じゃないんだよ~!”、“私には、そこまで強いパワーはないから安心して!” みたく、オブラートに包んで、さりげに隠しつつも、完全に隠す気はなく、キラキラと中心から美しいパワーとエネルギーを放っているという印象を感じました。
そう感じながら、お母さまのご作品のタイトルをみて、ビックリしました。
「少女の中のムラサキ」 なるほど!
親子で、お互い、よい影響を与え合っておられるように感じました。
とても素敵なご作品をありがとうございました!
(いただいたメールから抜粋)
-------------------------------------------------------------
今日お世話になりました、午後4時くらいからマンダラを再開し、2人とも完成いたしました!!
私は少し納得のいかない色があるので、もう一度やり直してみようかなと思っているところです。
娘はとても綺麗なグラデーションが出来上がりました。最後は数字ではなく、リズムで間隔を覚えて糸かけしていました。
色んなことがシンクロして、何だかすごいなぁと感じていたところ、ふと今日届いた市報に目をやると、、、なんと!浜屋敷のかき氷が表紙に載っていました。さっき、娘が食べたやつ!!と思い、その偶然の必然にびっくりいたしました。
楽しい時間をありがとうございました^_^
では、写真を送ります。
-------------------------------------------------------------
小学校三年生のお嬢様のご作品「魔女のブローチ」


お母さまのご作品「少女の中のムラサキ」


Posted by フラワーエッセンス研究家 葛葉 at
16:45
│糸かけマンダラ ギャラリー
2018年08月21日
「一合升」上のミニマンダラ
「るみあさんのミニを見て酒桝で作ってみました48ピンです」


Uさま、お写真ありがとうございます! とっても豪華で素敵な枡になりましたね!(*´∀`*) 何をいれよう♪とワクワクします♪


Uさま、お写真ありがとうございます! とっても豪華で素敵な枡になりましたね!(*´∀`*) 何をいれよう♪とワクワクします♪
Posted by フラワーエッセンス研究家 葛葉 at
16:33
│糸かけマンダラ ギャラリー
2018年08月21日
48ピンミニ
持ち運びしやすいミニサイズの糸かけマンダラを作りました。 小さいと、また違う魅力!...
via:持ち運びしやすいミニサイズの糸かけマンダラを作りました。 小さいと、また違う魅力!... - Rumia フラワーエッセンスショップ
Posted by フラワーエッセンス研究家 葛葉 at
16:25
│糸かけマンダラ ギャラリー
2018年08月21日
64ピンミニサイズ
64ピンミニサイズ。
糸かけマンダラを作ると、気になっていたこと、答えが分からなかったことが、直感で降りてきて、“ああ、そうか”と腑に落ちることがある。
このマンダラもそう。
手を動かす、体を動かすことで、答えや閃きが降りてくることが多い。
rumiaが糸かけマンダラを提供しているのは、一時思考を止めて、自分の本質や魂に繋がる瞬間の感覚を掴んでほしいから。
フラワーエッセンスだけでなく、ぜひ、こういうワークも採り入れてみてください(^^)
頭を空っぽにする単純ワークは、思考を休ませたり、自律神経の過活動を緩和したりするのにもいいですよ。
そんなことして、何の役に立つんだ!お金にもならないのに時間の無駄だ!と私たち現代人は、自分のすることの価値をお金を稼ぐことだけに置きがちです.......
via:(1) 64ピンミニサイズ。... - Rumia フラワーエッセンスショップ
Posted by フラワーエッセンス研究家 葛葉 at
16:09
│糸かけマンダラ ギャラリー
2018年08月07日
糸かけマンダラのこれまでの流れ その3
← 糸かけマンダラのこれまでの流れ その2
ちなみに、この社会は、誰かが商標をとってしまえば、その名称は勝手に使えなくなります。 今のところ、誰かが「糸かけマンダラ」で商標を取ったという話は聞きませんが、もし、どなたかがとって占有してしまえば、勝手に名称を使った!商標侵害だ!とクレームをつけることができるようになります。ただ、すでに、一般的に普及している名称だと、商標登録は認めれずに、却下されるのが普通ですが。
私が学んだ先生も、他の先生から学び、そのテキストをそのまま使ってワークショップをされていましたが、私は、それは一切使っておりません。全て自分で一から作り上げたオリジナルのテキストです。
「糸かけマンダラ」は、もともとシュタイナー教育で、数字や素数を子どもたちが自らの感性で感じ取るためのワークの一つですが、「糸かけマンダラ」として、日本に広めてくださった一人者は、おそらく、メアリ・アカシャさんです(私が勝手にそう思っているだけだということも、ここに注記させていただきます。お会いしたこともお話したこともありませんが、「糸かけマンダラ」を広めてくださった方として、心から感謝して尊敬しています)。
その先生の先生は、全く別の経路で学んだようです。 なぜなら、そういうことについての記載がそのテキストには一切ないからです(なお、そのテキストは、ただ、ものすごーく簡単に、作り方が書いてあるだけの3,4ページほどのものでした)。
私は、メアリさんの糸かけマンダラのワークショップも受けたことも、お会いしたこともないので、ただ、糸かけマンダラを日本に広めてくださったメアリさんに感謝の念を送り続けているだけですが。。。
メアリさんが、「糸かけマンダラは、私がはじめたものだから、その名称は一切使うな!」ともしおっしゃれば、私は受け入れると思います。 それ以外の方に言われても、おそらく、受け入れないと思います(笑)。
何かしらを文化として、広めて、定着していくならば、あえて、商標などの権利を主張せずに、ファンがそれを題材に、好きに創作できるような自由を与えれば、多くの人の創作意欲を刺激して、さらに深みを増し、みんなに愛されるようになります。 アニメや子どものキャラクターなどもそうですよね(^^)。 誰か、欲張りな人が、「私が苦労して作ったんだから、他の誰にも使わせない!!」と占有すれば、広まらないし、愛されないから、ゆくゆく、廃れて忘れられていきます。
続きを読む
ちなみに、この社会は、誰かが商標をとってしまえば、その名称は勝手に使えなくなります。 今のところ、誰かが「糸かけマンダラ」で商標を取ったという話は聞きませんが、もし、どなたかがとって占有してしまえば、勝手に名称を使った!商標侵害だ!とクレームをつけることができるようになります。ただ、すでに、一般的に普及している名称だと、商標登録は認めれずに、却下されるのが普通ですが。
私が学んだ先生も、他の先生から学び、そのテキストをそのまま使ってワークショップをされていましたが、私は、それは一切使っておりません。全て自分で一から作り上げたオリジナルのテキストです。
「糸かけマンダラ」は、もともとシュタイナー教育で、数字や素数を子どもたちが自らの感性で感じ取るためのワークの一つですが、「糸かけマンダラ」として、日本に広めてくださった一人者は、おそらく、メアリ・アカシャさんです(私が勝手にそう思っているだけだということも、ここに注記させていただきます。お会いしたこともお話したこともありませんが、「糸かけマンダラ」を広めてくださった方として、心から感謝して尊敬しています)。
その先生の先生は、全く別の経路で学んだようです。 なぜなら、そういうことについての記載がそのテキストには一切ないからです(なお、そのテキストは、ただ、ものすごーく簡単に、作り方が書いてあるだけの3,4ページほどのものでした)。
私は、メアリさんの糸かけマンダラのワークショップも受けたことも、お会いしたこともないので、ただ、糸かけマンダラを日本に広めてくださったメアリさんに感謝の念を送り続けているだけですが。。。
メアリさんが、「糸かけマンダラは、私がはじめたものだから、その名称は一切使うな!」ともしおっしゃれば、私は受け入れると思います。 それ以外の方に言われても、おそらく、受け入れないと思います(笑)。
何かしらを文化として、広めて、定着していくならば、あえて、商標などの権利を主張せずに、ファンがそれを題材に、好きに創作できるような自由を与えれば、多くの人の創作意欲を刺激して、さらに深みを増し、みんなに愛されるようになります。 アニメや子どものキャラクターなどもそうですよね(^^)。 誰か、欲張りな人が、「私が苦労して作ったんだから、他の誰にも使わせない!!」と占有すれば、広まらないし、愛されないから、ゆくゆく、廃れて忘れられていきます。
続きを読む
Posted by フラワーエッセンス研究家 葛葉 at
00:09
│マンダラ徒然(つれづれ)
2018年08月06日
糸かけマンダラのこれまでの流れ その2
← 糸かけマンダラのこれまでの流れ その1
今回、取材と雑誌掲載のご依頼を受け、コンパクトにまとめるのに、編集者さまにご苦労をおかけして申し訳ない(;^ω^)と思ったのが、私のプロフィール。 掲載スペースがとても小さいので、私がどこかの協会にでも、属していれば、それだけ書けば終わりますが、私は、そういう組織とは一線を置いているので、そういう肩書はありません。ごめんなさいm(__)m 。 私は、どこにも属さない、“野良”みたいなもんなので。。。(笑)。
私がそういうと、先方様は、こうおっしゃいました。
「いえいえ、あえて、そういう方を探したんです。そして、葛葉さんにたどり着きました。全く問題ないです!」
聞けば、糸かけマンダラだけでなく、その他の趣味のこういったワークの多くは、認定制度や協会に縛られて、自由が効かなかったり、制約があったりで、いちいち承諾をとらないといけなかったり、禁止事項が多くて、取材も大変なんだそうです。
ああ。。。なるほど(;^ω^)。 私も、ずっと糸かけマンダラワークショップをしてきて、感じていました。ちょっと流行りだしたら、すぐに誰かが商標とったり、協会を作ったりして、その名称を占有してしまうことを。講師資格や認定制度ができてしまうことを。
注意していただきたいのですが、協会は、誰でも作れます。準備するものもありません。どこかに申請する必要もありません。お金もかかりません。協会自体は誰でも3秒あれば作れます。協会は早く名乗ったもの勝ちです( こちらのサイトで詳しく書かれています)
誰かに認定してもらう必要が、本当にあるのでしょうか。 資格という肩書も本当にいるのでしょうか? 資格や認定がないと、本当に講師になれないのでしょうか。 安心させて、受講してもらうためでしょうか。
私個人の意見を言えば、糸かけマンダラに、資格も認定もいらないと思います。 なぜなら、かなり、内的な世界だから。人によって、視点も感性も全く違います。 全く違う人の伝える世界が全く同じなんてありえるわけがないのです。
作り方だけなら、誰だってできる、とても単純な“手芸”にしかすぎません。 その背後にあるものを、それぞれの感性で、自分の言葉で伝えればよいだけだと私は思っています。
続きを読む
今回、取材と雑誌掲載のご依頼を受け、コンパクトにまとめるのに、編集者さまにご苦労をおかけして申し訳ない(;^ω^)と思ったのが、私のプロフィール。 掲載スペースがとても小さいので、私がどこかの協会にでも、属していれば、それだけ書けば終わりますが、私は、そういう組織とは一線を置いているので、そういう肩書はありません。ごめんなさいm(__)m 。 私は、どこにも属さない、“野良”みたいなもんなので。。。(笑)。
私がそういうと、先方様は、こうおっしゃいました。
「いえいえ、あえて、そういう方を探したんです。そして、葛葉さんにたどり着きました。全く問題ないです!」
聞けば、糸かけマンダラだけでなく、その他の趣味のこういったワークの多くは、認定制度や協会に縛られて、自由が効かなかったり、制約があったりで、いちいち承諾をとらないといけなかったり、禁止事項が多くて、取材も大変なんだそうです。
ああ。。。なるほど(;^ω^)。 私も、ずっと糸かけマンダラワークショップをしてきて、感じていました。ちょっと流行りだしたら、すぐに誰かが商標とったり、協会を作ったりして、その名称を占有してしまうことを。講師資格や認定制度ができてしまうことを。
注意していただきたいのですが、協会は、誰でも作れます。準備するものもありません。どこかに申請する必要もありません。お金もかかりません。協会自体は誰でも3秒あれば作れます。協会は早く名乗ったもの勝ちです( こちらのサイトで詳しく書かれています)
誰かに認定してもらう必要が、本当にあるのでしょうか。 資格という肩書も本当にいるのでしょうか? 資格や認定がないと、本当に講師になれないのでしょうか。 安心させて、受講してもらうためでしょうか。
私個人の意見を言えば、糸かけマンダラに、資格も認定もいらないと思います。 なぜなら、かなり、内的な世界だから。人によって、視点も感性も全く違います。 全く違う人の伝える世界が全く同じなんてありえるわけがないのです。
作り方だけなら、誰だってできる、とても単純な“手芸”にしかすぎません。 その背後にあるものを、それぞれの感性で、自分の言葉で伝えればよいだけだと私は思っています。
続きを読む
Posted by フラワーエッセンス研究家 葛葉 at
23:40
│マンダラ徒然(つれづれ)
2018年08月06日
糸かけマンダラのこれまでの流れ その1
某大手家事サービス会社さまの会員向けの情報誌の「空き時間を楽しむ」コーナーに、ちょっとした手芸や手作業を毎号載せているそうで、この秋号に、糸かけマンダラをぜひ載せたいとのご連絡をいただき、この度、インタビューと撮影に参ります。
それに伴い、なぜ私が糸かけマンダラを始めたのか? いつ始めたのか?もインタビューされるそうなので、私自身も、すっかり忘れていることをまとめることにしました。
このブログ自体の更新も、とても久しぶりです。 これまで受講してくださった方々のご作品のご紹介だけだったので、それ以外のことを投稿するのは久しぶりです。
さて、糸かけマンダラも、だいぶ普及して来て、少しずつ、形を変え、また、創作的な方向に進化していっています。
なお、私がご提供しているのは、私が始めた頃と全く変わらず、広まり始めた当初のもっとも基本的な形式かもしれません。
糸かけマンダラと言っても、今は、円だけでなく、様々な形に釘を打って、それに糸をかけていく「糸かけアート」として、色んな方向に進化していっています。
もともと、「糸かけアート」というものがあって、釘に糸をかけることで、様々な模様を描き出すアーティストがいます。 たまたま、昨日シェアしたのもその一つ。
素晴らしいですね!(*´∀`*)
続きを読む
それに伴い、なぜ私が糸かけマンダラを始めたのか? いつ始めたのか?もインタビューされるそうなので、私自身も、すっかり忘れていることをまとめることにしました。
このブログ自体の更新も、とても久しぶりです。 これまで受講してくださった方々のご作品のご紹介だけだったので、それ以外のことを投稿するのは久しぶりです。
さて、糸かけマンダラも、だいぶ普及して来て、少しずつ、形を変え、また、創作的な方向に進化していっています。
なお、私がご提供しているのは、私が始めた頃と全く変わらず、広まり始めた当初のもっとも基本的な形式かもしれません。
糸かけマンダラと言っても、今は、円だけでなく、様々な形に釘を打って、それに糸をかけていく「糸かけアート」として、色んな方向に進化していっています。
もともと、「糸かけアート」というものがあって、釘に糸をかけることで、様々な模様を描き出すアーティストがいます。 たまたま、昨日シェアしたのもその一つ。
素晴らしいですね!(*´∀`*)
続きを読む
Posted by フラワーエッセンス研究家 葛葉 at
23:04
│マンダラ徒然(つれづれ)