糸かけ曼荼羅【大阪】 › 糸かけマンダラ ギャラリー › 8月1日(土) 糸かけマンダラ作品展
2015年09月03日
8月1日(土) 糸かけマンダラ作品展
ワークショップにご参加いただいた方に、作品をお持ちよりいただき、作品展を開催しまし
た。
ただ、糸をかけるだけのシンプルな作品ですが、他の方が作った作品は、自分では醸し出せない雰囲気やエネルギーだなぁ、、、と美しさに感動することが多いです。
そんなマンダラが多く集まる訳ですから、会場は、もうとても素晴らしくなりました。



“仏教”の仏様たちをテーマに作られたシリーズもののマンダラです。すごい存在感でした。
これらをまとめて全て飾っていただける場所があれば!!と切に願ったマンダラです。 どなたかぜひ!
仏様のイメージで、板を色づけてから、糸をかけられたご作品です。 作り始める前に、明確に意識化なさっておられるので、マンダラから放射されるエネルギーも眩しいくらいで惚れ惚れしました。



板は、スプレーペンキで丁寧に塗られています。 色付き板は、ペンキを塗って自作するしかありません。 一度塗っただけでは、きれいに色が出ないので、何度も何度も重ねて塗る必要があります。
これだけ大切に作られたマンダラですから、丁寧に作られたものは放つエネルギーも違います。

途中で作るのをお休みして長い365ピンの地球の公転周期のピン数のマンダラです。
こうしてみると、重なった糸が幾何学模様をハッキリと浮きだたせ、とても美しいです。
このマンダラは、40cm四方の板に、虫ピンに糸をかけているため、いつ外れるか、はたして完成できるのか、バクチのようなチャレンジです。 みなさんに、完成したものをみたいとおっしゃっていただいているのですが、これを始めると、熱中してしまって、何もできなくなるため、しばしの間封印中です。 なにしろ、何色かけることになるかも、作ってみないと分かりませんから、、、、。
会場の一角では、体験ワークショップがありました。

ミニ糸かけマンダラを実際に作ってお持ち帰りいただけるブースと、マンダラ塗り絵のブースがあり、みなさまにご参加いただけました。
開場してから終了まで、お昼休みもとれないくらいの盛況ぶりでした。
今回、スタッフとしてお手伝いいただきましたMさまが、マンダラ塗り絵のブース、これらの写真の撮影をして下さいました。 Mさま、本当にありがとうございました!
通常のワークショップでは、なかなか完成まで至る方がいらっしゃいません。 そのため、ワークショップで拝見した途中までしか、私も、一緒に受講された方々も、拝見できないのですが、その後、完成写真を送っていただくと、全く違うイメージのものに、“進化”しているご作品がほとんどです。
でも、写真では、現物の1/10くらいにパワーが落ちているので、現物のご作品をぜひ拝見したかったのです(^^)
出展にご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。 素敵な出会いに感謝いたします。
た。
ただ、糸をかけるだけのシンプルな作品ですが、他の方が作った作品は、自分では醸し出せない雰囲気やエネルギーだなぁ、、、と美しさに感動することが多いです。
そんなマンダラが多く集まる訳ですから、会場は、もうとても素晴らしくなりました。



“仏教”の仏様たちをテーマに作られたシリーズもののマンダラです。すごい存在感でした。
これらをまとめて全て飾っていただける場所があれば!!と切に願ったマンダラです。 どなたかぜひ!
仏様のイメージで、板を色づけてから、糸をかけられたご作品です。 作り始める前に、明確に意識化なさっておられるので、マンダラから放射されるエネルギーも眩しいくらいで惚れ惚れしました。



板は、スプレーペンキで丁寧に塗られています。 色付き板は、ペンキを塗って自作するしかありません。 一度塗っただけでは、きれいに色が出ないので、何度も何度も重ねて塗る必要があります。
これだけ大切に作られたマンダラですから、丁寧に作られたものは放つエネルギーも違います。

途中で作るのをお休みして長い365ピンの地球の公転周期のピン数のマンダラです。
こうしてみると、重なった糸が幾何学模様をハッキリと浮きだたせ、とても美しいです。
このマンダラは、40cm四方の板に、虫ピンに糸をかけているため、いつ外れるか、はたして完成できるのか、バクチのようなチャレンジです。 みなさんに、完成したものをみたいとおっしゃっていただいているのですが、これを始めると、熱中してしまって、何もできなくなるため、しばしの間封印中です。 なにしろ、何色かけることになるかも、作ってみないと分かりませんから、、、、。
会場の一角では、体験ワークショップがありました。

ミニ糸かけマンダラを実際に作ってお持ち帰りいただけるブースと、マンダラ塗り絵のブースがあり、みなさまにご参加いただけました。
開場してから終了まで、お昼休みもとれないくらいの盛況ぶりでした。
今回、スタッフとしてお手伝いいただきましたMさまが、マンダラ塗り絵のブース、これらの写真の撮影をして下さいました。 Mさま、本当にありがとうございました!
通常のワークショップでは、なかなか完成まで至る方がいらっしゃいません。 そのため、ワークショップで拝見した途中までしか、私も、一緒に受講された方々も、拝見できないのですが、その後、完成写真を送っていただくと、全く違うイメージのものに、“進化”しているご作品がほとんどです。
でも、写真では、現物の1/10くらいにパワーが落ちているので、現物のご作品をぜひ拝見したかったのです(^^)
出展にご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。 素敵な出会いに感謝いたします。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∴‥∴‥∴‥∴‥
糸かけマンダラ ワークショップ開催情報
http://runrunwaiwai.net/itokaketoha/itokakewsdetail
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∴‥∴‥∴‥∴‥
糸かけマンダラ ワークショップ開催情報

http://runrunwaiwai.net/itokaketoha/itokakewsdetail
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∴‥∴‥∴‥∴‥
Posted by フラワーエッセンス研究家 葛葉 at 17:14
│糸かけマンダラ ギャラリー