糸かけ曼荼羅【大阪】 › マンダラ徒然(つれづれ) › 立体マカバと12芒星
2015年09月28日
立体マカバと12芒星
平面(二次元)の幾何学模様は、立方体(3D)の情報を一方向から写したものと言われます。
前回の糸かけマンダラワークショップにご参加下さったみなさまは、ラッキーにも(笑)、その資料をお渡ししましたので、よかったら思い出してください♪
「フラワー・オブ・ライフ―古代神聖幾何学の秘密〈第1巻〉
」という本があります。


タイトル通り、古代から伝わる幾何学(エジプトのピラミッドなどの古い遺跡にも刻み込まれています)について、解説した本ですが、著者のドランヴァロ メルキゼデクさんが勧めるのに、「マカバ瞑想」というのがあります。
マカバとは、正三角形四つで作られた正4面体 を二個組み合わせた形で、それぞれの正4面体が、陰陽、男性性・女性性を現し、それらが組み合わさることで、調和と統合のエネルギーを放射する立体です(詳細は著書をお読みください。私も少しばかり記憶が曖昧ですので(笑))。
この中心に自分が入ったイメージで瞑想をすると、エネルギーバランスが整うとおっしゃられています。
この立体を頭の中で作り上げるのは、元々立体の展開図をイメージするのが苦手な私には、無理そうなので、実際に立体モデルを作ろうと思っていました。
それが、なぜか、昨晩の深夜前(23時過ぎ)に、いきなり、“うぉーーー! 作らずにはいれない!” という発作(笑)が湧き上がり、そんな時間から割りばしで作りました。
それがこれ。

とーっても嬉しくて、なぜか、これを枕元に置いて寝ながら、なぜか、この立体のイメージで我が家全体を包み込むイメージをしました。
今朝起きてすぐ、沖縄在住の精神科医 越智啓子さんがシェアしているこんな記事をたまたまみました。
「かごめかごめ唄の謎が解けました」
http://isearth.blog.fc2.com/blog-entry-407.html
童謡の「かごめかごめ」は、歌詞が謎すぎて、これまで色んな解釈をされてきた謎の歌だと言われています。私も興味があったので、ポチッとな。
内容は、かなりスピリチュアル的で、マニア的な人でないと抵抗感があるかもしれませんw。
世間では、昨晩は、中秋の名月、そして、今日9月28日11時51分は、満月です。
そればかりではなく、日本では見えませんが、日本時間で9月28日午前10時46分から、真っ赤な月が触されていく、皆既月食が起こりました(約70分続きました)。 観測できたのは、ヨーロッパやロシア。
“2つの六芒星が12芒星”になる?
シェアされていた記事には、そう書かれていました。
幾何学フェチの私の頭の中では、早速、“六芒星の立体モデルってどんなのだっけな、、、” と考え始めました。
そして、朝起きてすぐに、嬉しげに、窓にかけた、ゆっくり回るマカバを見ていると、六芒星でした。
六芒星は、マカバの平面モデル?
じゃあ、マカバを二つ組み合わせたら、12芒星になるのかしら。。。。。
そう思ったら、いてもたってもいられず、作らずにはおれませんでした。立体把握能力の低い私は、作ってみないと分かんないからです(笑)。
出来たのがこれ。不器用なので、バランスもずれているし、なんか違いますが、これ、平面モデルにすると、12芒星になるんだろうか?

立体は、クルクルゆっくり回るのを見ていると、角度によって、色んな平面幾何学模様が見られます。
組み合わせが、完璧にバランスよく出来てないので、はっきり分かりませんが、12芒星もこの中に入っている???
今年2015年の秋分の日から、昨日から本日に書けての赤い月の皆既月食が、何やらエネルギー的にものすごい変化を及ぼすと書いているサイトが多く、“3次元から5次元へ移行”なんてことも書いています。
実際、今日は、私もなんだかエネルギーレベルで、変な感じがあります。 なんだろう、これは?と思っていたら、チャットした友人もそう言っていました。
何が何やら分かりませんが、とりあえず、このマカバとダブルマカバ(マカバが二つ組み合わさっているので、勝手に命名)の中に入っておけば(イメージで、自分をこの中心に置きます)、大丈夫な気がします。
よかったら、イメージ作りに使ってください。
今日の満月も、どうぞお楽しみください♪
前回の糸かけマンダラワークショップにご参加下さったみなさまは、ラッキーにも(笑)、その資料をお渡ししましたので、よかったら思い出してください♪
「フラワー・オブ・ライフ―古代神聖幾何学の秘密〈第1巻〉
タイトル通り、古代から伝わる幾何学(エジプトのピラミッドなどの古い遺跡にも刻み込まれています)について、解説した本ですが、著者のドランヴァロ メルキゼデクさんが勧めるのに、「マカバ瞑想」というのがあります。
マカバとは、正三角形四つで作られた正4面体 を二個組み合わせた形で、それぞれの正4面体が、陰陽、男性性・女性性を現し、それらが組み合わさることで、調和と統合のエネルギーを放射する立体です(詳細は著書をお読みください。私も少しばかり記憶が曖昧ですので(笑))。
この中心に自分が入ったイメージで瞑想をすると、エネルギーバランスが整うとおっしゃられています。
この立体を頭の中で作り上げるのは、元々立体の展開図をイメージするのが苦手な私には、無理そうなので、実際に立体モデルを作ろうと思っていました。
それが、なぜか、昨晩の深夜前(23時過ぎ)に、いきなり、“うぉーーー! 作らずにはいれない!” という発作(笑)が湧き上がり、そんな時間から割りばしで作りました。
それがこれ。

とーっても嬉しくて、なぜか、これを枕元に置いて寝ながら、なぜか、この立体のイメージで我が家全体を包み込むイメージをしました。
今朝起きてすぐ、沖縄在住の精神科医 越智啓子さんがシェアしているこんな記事をたまたまみました。
「かごめかごめ唄の謎が解けました」
http://isearth.blog.fc2.com/blog-entry-407.html
童謡の「かごめかごめ」は、歌詞が謎すぎて、これまで色んな解釈をされてきた謎の歌だと言われています。私も興味があったので、ポチッとな。
内容は、かなりスピリチュアル的で、マニア的な人でないと抵抗感があるかもしれませんw。
世間では、昨晩は、中秋の名月、そして、今日9月28日11時51分は、満月です。
そればかりではなく、日本では見えませんが、日本時間で9月28日午前10時46分から、真っ赤な月が触されていく、皆既月食が起こりました(約70分続きました)。 観測できたのは、ヨーロッパやロシア。
“2つの六芒星が12芒星”になる?
シェアされていた記事には、そう書かれていました。
幾何学フェチの私の頭の中では、早速、“六芒星の立体モデルってどんなのだっけな、、、” と考え始めました。
そして、朝起きてすぐに、嬉しげに、窓にかけた、ゆっくり回るマカバを見ていると、六芒星でした。
六芒星は、マカバの平面モデル?
じゃあ、マカバを二つ組み合わせたら、12芒星になるのかしら。。。。。
そう思ったら、いてもたってもいられず、作らずにはおれませんでした。立体把握能力の低い私は、作ってみないと分かんないからです(笑)。
出来たのがこれ。不器用なので、バランスもずれているし、なんか違いますが、これ、平面モデルにすると、12芒星になるんだろうか?

立体は、クルクルゆっくり回るのを見ていると、角度によって、色んな平面幾何学模様が見られます。
組み合わせが、完璧にバランスよく出来てないので、はっきり分かりませんが、12芒星もこの中に入っている???
今年2015年の秋分の日から、昨日から本日に書けての赤い月の皆既月食が、何やらエネルギー的にものすごい変化を及ぼすと書いているサイトが多く、“3次元から5次元へ移行”なんてことも書いています。
実際、今日は、私もなんだかエネルギーレベルで、変な感じがあります。 なんだろう、これは?と思っていたら、チャットした友人もそう言っていました。
何が何やら分かりませんが、とりあえず、このマカバとダブルマカバ(マカバが二つ組み合わさっているので、勝手に命名)の中に入っておけば(イメージで、自分をこの中心に置きます)、大丈夫な気がします。
よかったら、イメージ作りに使ってください。
今日の満月も、どうぞお楽しみください♪
なお、なぜだか、中心にKiroraさんのサンキャッチャーをかけたくなりました。
これをかけることで、立体の中心がイメージしやすくなり、それを自分自身に置き換えてイメージしやすくなります。
夕方、もう一つの立体に、大きなサンキャッチャーパーツを入れて、夕日にかざしてみました。
!!!
なんて美しい。。。。 しばし、見入って動けなくなりました。



写真でお見せできないのが残念ですが、夕暮れの日差しが当たって、虹がいっぱいでて、それはもう、えもいわれぬ風景でした。
Kiroraさんのサンキャッチャーは、空間浄化力、波動調整力が強いです。
コルテPHIエッセンスのコルテさんも最近“光の療法”(光の波長を当てることで、心身の調整をする)を積極的になさっておられますが、その中でも虹は、とてもパワフルな光です。
マカバの中から放射する虹。。。。 これは、なんだかクセになりますよ(笑)
オマケ:
それにしても、発作的に作りだした二つのマカバですが、二つ目が出来上がったのが、10時45分くらいでした。 満月の時間にちょうど完成したら面白かったのになぁwなんて思ってたんですが、後から皆既月蝕の始まる時間をみて、ビックリ。日本時間午前10時46分からはじまったんですよ、日蝕(;^ω^)。
そして、これが出来上がる直前、目の前でテレビをみていた家族が、すっといなくなったと思ったら、異様に眠くなったそうで寝に行ったそうですが、ベッドに入った瞬間、異様な寒気に襲われるという不思議な体験をしたんだとか。。。
なんか、調整が入ってますね。。。。 眠くなったら、素直に寝たほうがよいですよ(;^ω^) その方が、後々いいと思います。。。。 寝ている間に、調整してもらえますからね。。。
これをかけることで、立体の中心がイメージしやすくなり、それを自分自身に置き換えてイメージしやすくなります。
夕方、もう一つの立体に、大きなサンキャッチャーパーツを入れて、夕日にかざしてみました。
!!!
なんて美しい。。。。 しばし、見入って動けなくなりました。



写真でお見せできないのが残念ですが、夕暮れの日差しが当たって、虹がいっぱいでて、それはもう、えもいわれぬ風景でした。
Kiroraさんのサンキャッチャーは、空間浄化力、波動調整力が強いです。
コルテPHIエッセンスのコルテさんも最近“光の療法”(光の波長を当てることで、心身の調整をする)を積極的になさっておられますが、その中でも虹は、とてもパワフルな光です。
マカバの中から放射する虹。。。。 これは、なんだかクセになりますよ(笑)
オマケ:
それにしても、発作的に作りだした二つのマカバですが、二つ目が出来上がったのが、10時45分くらいでした。 満月の時間にちょうど完成したら面白かったのになぁwなんて思ってたんですが、後から皆既月蝕の始まる時間をみて、ビックリ。日本時間午前10時46分からはじまったんですよ、日蝕(;^ω^)。
そして、これが出来上がる直前、目の前でテレビをみていた家族が、すっといなくなったと思ったら、異様に眠くなったそうで寝に行ったそうですが、ベッドに入った瞬間、異様な寒気に襲われるという不思議な体験をしたんだとか。。。
なんか、調整が入ってますね。。。。 眠くなったら、素直に寝たほうがよいですよ(;^ω^) その方が、後々いいと思います。。。。 寝ている間に、調整してもらえますからね。。。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∴‥∴‥∴‥∴‥
糸かけマンダラ ワークショップ開催情報
http://runrunwaiwai.net/itokaketoha/itokakewsdetail
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∴‥∴‥∴‥∴‥
糸かけマンダラ ワークショップ開催情報

http://runrunwaiwai.net/itokaketoha/itokakewsdetail
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∴‥∴‥∴‥∴‥
Posted by フラワーエッセンス研究家 葛葉 at 17:28
│マンダラ徒然(つれづれ)